主任になってわかった。”裏方気質”のわたしと向いている人の違い

静かな退職中だった私ですが、主任に昇進しています。

1年以上経験しましたが…気づいたことがあります。

わたし管理側に向いていないということです。

ちゃわ

20年以上このポジションって思うと、憂鬱でしかない…

管理者研修で学んだら、時間をかけて慣れていったら……じゃない。

ノウハウの問題じゃない自分の性格が向いてない!と思ったのです。

そんなわたしが思う

”こういう人だったら続けていける、向いている”

”こういう人は向いてないかな、続けていくのが負担だろうな”

を書いていきます。

目次

主任昇進の時も心の中では「やめとけ」警報

主任に昇進するとき「やってやるぞ」とかやる気があったかというと

NOです。

「自分には向いてないって」「人の上とか前に立つ人材じゃない」

自称裏方気質なわたしです。

心の中で昇進を大きく反対してましたね。

そして1年以上続けて気持ちが変わったかというと…NOです。

何年も続けていく自信ないは持てません。

ちゃわ

3年毎とか、任期制になりませんか?

それでも昇進を受けたのは、この記事見てください

“前向きじゃない昇進を受けてみた” ‹ ちゃわの静かな生存戦略 — WordPress

主任に向ているのは、こういう人たち

わたし自身は向いてないですが、

主任を1年やってみて思ったのは主任に向いている人は確かにいるってことです。

単純に”仕事ができる人”じゃなくて、もっと地力がある人です。

精神力と体力を兼ね備えた人

ある勤務日の責任者となると、業務調整、家族対応、クレーム対応や急変時の統率指示。

多少のトラブル対応をしないといけません。

精神的ストレスあるし、時には数時間の残業で体力も必要でしょう。

そんな困難なぶつかりつつも、

「まあ、大丈夫」

「気持ち切り替えてこっ」

切り替えていける精神力体力って重要ですよね。

つくづく思いました。

人が好きな人

スタッフから悩みを聞くことが増えます。

昇進前から悩み、愚痴を聞く自分が話すこともありましたが、

昇進後は聞くだけで止まらず、何か解決法を求められます。

それには

人に関心を持つ””普段からコミュニケーションを計る”がいると思うんです。

そして”人が好きだからはっきりと言える”。

言った方がいいけど嫌われたらイヤだと思うと行動できません。

しかし相手や病棟全体を考えてるから言えるんです。

サポートタイプ傾向が強すぎると、そこは相手に任せますって思うんですよね。

看護が好きな人

「看護師で働いてるんだから当然じゃない?」って感じなんですけど

年々就職してくる若い看護師さんへ

今の仕事で大丈夫なのか不安な看護師さんへ

指導やアドバイスができるのは看護を好きで言葉にできる人だと思います。

確実な収入が必要な人

正直ここも大事。

確固たる”やる理由”がある人は折れません。

昇進すると給料も上がりますよね(上がらないと困ります)。

その給料が確実に必要としている…

「家族のため」「ローンのため」でも充分な動機となります。

主任していくぞっとやる気がでますよね。

裏方気質は迷走しやすい

ここでの”裏方気質”は

・前に立って目立つより、後でサポートする方が得意

・人をまとめて指示するより、自分の持ち場で黙々と進めたい

・表舞台や先頭に立つと緊張や負担を感じやすい

・サポート役や調整役で力を発揮しやすいタイプ

例えるなら、前でタクトを振る指揮者より照明や会場設置の方がしっくりくるタイプです。

この表現を聞いただけで「あー」と思いましたか?

本当に?思い込みじゃない?

ちゃわ

んー、師長のサポートって考えたら大丈夫かもと思ったんだけどね。

・目標に対して事を進めるのはいいけど、目標自体を立てるのは苦手

・指示するのが苦手+もくもく作業が好き=仕事を振れずに抱え込む

・もともと人前に立つのが恥ずかしい、あがり症

・気遣いできる分、指示を振って相手がどう思うかまで考えて動けない

こういう思考がどうしても働いでしまうんです。

そうなると、やはり

主任という師長に次ぐサブ指揮者に裏方気質がなると迷子になりやすいと思います。

向ていなくても、やってみたから分かったこと

迷子状態の主任を1年以上してきました。

同僚には迷惑かけてたなあ、と思います。

ただ、主任になる前と比べると指示を出せるようになったし、負担や緊張も減りました。

しかし性格的にもくもく作業したい、頻繁に指示を仰がれるのが嫌って気持ちは日に日に増えていきました(笑)。

条件にもよるかもしれません。

病棟に同期や親しい人がいるかどうか

人で不足がなくて、ゆっくりと主任の業務を進めていける

など自分が安心できる環境があるかどうかも、ストレスなく続けられる要因かもしれません。

裏方気質だから主任はしないようにしましょうとは言いません。

働きながら自分が穏やかに働けているのか、理想的な状況になっているのか、

が大事です。模索しつつ素敵な自分の生活を見つけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次